プロに学ぶ!バイクの泡洗車【バイクシャンプー】Vol.3

バイクを洗車する際は、同時に車両の安全点検もしてみましょう。愛車を隅々まで見て、触って、 覗いてみれば、普段では見えない摩耗された部品やパーツの欠損などが見つかる場合もあります。

定期的に洗車をすることは、これからも愛車とともに豊かなバイクライフを送るための一役となり、さらには自分と愛車の安全を守るためのきっかけにもなります。

今回は、バイク用品・カスタムパーツなどオートバイ用品の通販サイトとして世界最大級のラインナップを誇る『Webike(ウェビック)』の運営会社、株式会社リバークレインにお伺いしました。

オンロードもオフロードもお任せの同社スタッフの方に、シュアラスター バイクシャンプーとゼロフィニッシュを使っていただき 率直な感想を伺います。

神奈川県横浜市|ウェビック|webike|Kawasaki|Z900RS

本気のエンデューロマシン

今回ご意見を伺うのは、株式会社リバークレイン メンテナンスグループ チーフを務める軽部さん。オフロードが大好きで、度々レースにも参戦しているそうです。

神奈川県横浜市|ウェビック|webike|ハスクバーナ|TE250i|洗車

「洗車をする場所は決まってここ、会社です。高圧洗浄機もあって冬場は温水も使えるので私たち社員にとって、すごく有難いスペースです。
バイクに乗った後は、いつも会社へ運んで洗車をしていますが、洗い方は・・・いつも高圧洗浄だけですね。」

そうコメントしてくれた軽部さん、今回シュアラスター バイクシャンプーを使うのは初めてとのこと。さらに、久しぶりにバイクの泡洗車をするそうなので、どんな変化がみられるのか楽しみです!ではさっそく洗車スタート。

これまでのレース戦歴を物語る その証跡がイイ感じに車体に刻まれてカッコいい!(Husqvarna Motorcycles TE250i)

走行後は必ず洗う

「いつも高圧洗浄機で汚れを落としたら、エアーで水分を飛ばして終了です(笑)。他社製品のシャンプー剤を使って洗車していたこともありましたが、オフ車ってコースで走るたびに泥だらけになるので、毎回洗うのが結構大変なんです。だから今はもう、高圧だけで済ますことが多いですね。」

確かにロードバイクと違って、オフロードバイクは基本、土の上を走ります。乗るたびに泥だらけになって、毎回洗車をするのは私も同じなのでよくわかります。

車体を水で十分に濡らしたら、バイクシャンプーを吹き付けて洗います。

「このバイクシャンプー、泡持ちが良いですね!しかも泡に弾力があって乾きにくい。これは洗っていて楽しいかも。」

スイスイと気持ちよくスポンジを滑らせます。また、泡スプレータイプであることも「無駄がなくて使いやすい」と、軽部さん絶賛。

狙った場所に届く泡スプレー

希釈するタイプの洗浄液の場合、洗っているうちに泡がどんどん流れ落ちてしまい、その箇所が乾いて跡になってしまう・・・、なんて経験はありませんか?また、せっかく泡立てて作ったシャンプー液も、余ってしまうと結局捨てる羽目に、ということもあり得ます。

クルマと違いバイクの場合は広い面が少なくまた、細かく奥深く入り組んだエンジン回りなども洗うことを考慮すると、”定着性の良い泡”、”乾きにくい泡”というのは、重要なキーワードになります。

シュアラスター バイクシャンプーの場合、必要な箇所に必要な分量をスプレーすれば良いのでコストパフォーマンスが良く、そして勢いよく噴射するスプレー泡が、手の届かない場所へもピンポイントに狙うことができます。

泡はしっかりと水で洗い流そう

浸透性アルカリビルダー配合のバイクシャンプーは、油汚れもスッキリ綺麗に取り除いてくれます。また、アルカリ性の洗浄剤は汚れを除去する成分が強いので、すすぎはたっぷりの水で、しっかりと!洗い流すことが重要です。

続いて足回り、チャンバーと洗っていきます。リア周辺は特に、泥や土以外にブレーキダストやチェーンオイルなどの油汚れが多く付着するので、バイクシャンプーの使用は特におススメです。

「すごい綺麗になりましたね!撥水効果があるみたいに、水滴が玉になるんですね!」

バイクシャンプーには、撥水効果は含まれていません、・・・が!

汚れている状態で水をかけると、汚れと水が絡むように流れ落ちますが、スッキリと汚れを取り去ったあとに水をかけるとご覧の通り、水滴が丸い状態で残ります。(写真下、右)

バイクのボディカラーも、綺麗に洗車してあげることで、鮮やかな色が甦ります。

泡の定着は良いのに、水をかけるとサッと泡が流れ落ちます。洗車のシーンでよくある”いくら水をかけても、どこからともなく泡が流れ出てくる・・・”、なんてことはありません。シュアラスター バイクシャンプーは、この泡切れの良さも研究して作られました。

「これまで色んなシャンプー液を使っても、取りたい汚れが落ちないし・・・って諦めていた部分も、このバイクシャンプーはしっかりと綺麗になったので驚きました。」

軽部さんが笑顔で語ります。

仕上げのゼロフィニッシュ

バイクシャンプーのあとは、ゼロフィニッシュで仕上げます。バイクが濡れた状態でも使えるゼロフィニッシュですが、おススメの使い方は、

水分を軽く拭き上げ、車体に水滴が若干残った状態からゼロフィニッシュをスプレーして拭き上げます。

そのあと、全体を乾拭きすれば、ツヤ感が増して綺麗に仕上がります。

みなさんも是非お試しください。

「オフロードコースを走っていると、フェンダー裏だけじゃなく、下回り全部が泥だらけになりますよね。そうすると車体がどんどん重くなって、パフォーマンスも落ちてしまうんです。ゼロフィニッシュでコーティングすると、こんなにツルツルになるんですね。泥がつきにくくなるのか、次回 走るのが楽しみになります。」

車体が濡れた状態でも使えるゼロフィニッシュは、手軽で簡単。さらに、スプレーして拭き上げるだけでガラスコーティングの効果が得られるので使うたびに、バイクの防汚効果が高まります。

「オフロードってエリアによって、頑固な土、粘土質の土など、性質が全然違いますよね。いつも通り高圧洗浄機で綺麗に流したと思ったら、あとから土が落ちてきて、結局ガレージ内まで汚してしまう。ゼロフィニッシュのコーティングを重ねていけば、徐々にそれが防げるかもしれない。」と、軽部さん。

ちなみに私の愛車であるKTM150EXC TPIは、これまで何度かゼロフィニッシュを塗り重ねていた効果もあってか?レースで走ったあとも、泥や土がこびりついて車体が重い!・・・といった経験はありません。

また厄介なのが、海の近くを走ったときや、塩カル(融雪剤)を巻き上げるような場所で走ったとき。塩分を含んだ泥や土は、錆の原因となるので 早めにバイクシャンプーで洗い流し、ゼロフィニッシュでケアしてあげましょう。

変身したハスクバーナ TE250i

見違えるほど綺麗に変身したハスクバーナ!この変化には、私も軽部さんも驚きです。

今回バイクシャンプーとゼロフィニッシュを使っていただきましたが、どうですか?

「バイクシャンプーもゼロフィニッシュも共通して言えるのが、簡単に使える手軽さですね!
バイクシャンプーで言えば、普段 高圧洗浄機で費やす時間と変わらない手間で、もっと確実に綺麗になる。汚れたままバイクを放置することは絶対にしないので、今後 洗車をするときはバイクシャンプーを使おうと思います。」

「ゼロフィニッシュは私の周りでも使っているライダーがいて評判は聞いていました。バイクって色んな素材のパーツがむき出しで組みあがっている乗り物なので、そこを素材を選ばず使えるのはすごい便利。ケミカル特有の匂いも気にならなかったので、自宅でヘルメットを綺麗にしようかな。」

2022年はさらに精力的にオフロードレースに参戦予定の軽部さん。ベストな愛車ケアで、最高のレコードを叩き出してくださいね!

洗車をすることは、いまの車両状態をも確認できるチャンスです。今回 取材させていただいた株式会社リバークレインが運営する通信販売サイト『Webike(ウェビック)』では、ご紹介したバイクシャンプー、ゼロフィニッシュほか、様々なシュアラスター製品が購入可能です。

さらに、バイクライフをより豊かにする用品類や、愛車のためのパーツなど多数ラインナップされています。

『いつも愛用しているウェビック!』って方も多いと思います、そして御多分に漏れず、私もウェビック ユーザーのひとりです。1つのサイトで色んなお買い物ができるのもGOOD!

シュアラスター製品をご購入の際は、ウェビックをぜひ♪ ご利用ください。

神奈川県横浜市|ウェビック|webike|

記事で紹介したアイテム

シュアラスター|バイクシャンプー

商品詳細はこちら
バイクシャンプー


バイクの基本洗車方法
バイクのシャンプー洗車を学ぶ


シュアラスター|ゼロフィニッシュ

商品詳細はこちら
ゼロフィニッシュ

取材協力:株式会社リバークレイン(Webike)

神奈川県横浜市|ウェビック|webike|会社紹介

Webike(ウェビック)
バイク用品・カスタムパーツ・純正パーツの商品点数100万点以上を誇る、世界最大級のバイクパーツ・バイク用品通販サイト。さらにバイクに関するニュースほか、保険・査定・中古車情報まで幅広く情報を発信している。
(運営会社:株式会社リバークレイン)

(横浜事業所)
神奈川県横浜市青葉区桂台1-5-6
Tel: 050-7505-0154
Fax: 050-7505-0174
バイク用品・バイクパーツの通販及び、オートバイ情報が満載の『Webike(ウェビック)』はこちら

関連動画

関連記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。