
シュアラスターサイクルクラブライドレポート(安全講習ライド)
11月23日(祝)に開催したシュアラスターサイクルクラブでは初めてとなる「安全講習ライド」。
誰でもまたがって漕いだら進んでしまう自転車だからこそ、安全な乗り方はすべてのサイクリストに学んでほしいという思いから、プロのコーチを招いたレッスンを開催いたしました。
今回のゲストは、明治大学自転車競技部でコーチを務める西沢倭儀さん。自身ももちろんサイクリストで学生時代には総合チャンピオンを獲得したこともあり、現在も大学のコーチ以外にもサイクルスクールなどでレッスンを行っています。
目次
栗原coffeeに集合→彩湖へ
今回の安全講習ライドは、栗原coffeeを起点としたライドですが、
距離を乗るためのイベントではありませんので、集合した後にまずは4kmほど南下した彩湖へ移動。今回は彩湖の周回コースの一部を利用して安全講習ライドを行います。

彩湖での安全講習ライド
彩湖では西沢コーチから様々なメニューを、途中休憩をはさみながら合計で2時間ほど行います。


自転車の乗る前に体の可動部分をしっかり動かしておくストレッチから始まり、
白線の上をまっすぐ走るトレーニング、青いコーンを目印にしたスラローム、八の字。
自転車をコントロールする基本動作をきっちりと習得していきます。ロードバイクに乗っている人ならわかると思いますが、ゆっくり走れば走るほどバイクコントロールが難しくなります。スピードの勢いに任せてバイクを走らせるのではなく、自分の体幹を使ってしっかりとコントロールすること。これが普段のサイクリングでも事故を未然に防ぐ基本的な動作になります。

またグループライドでは縦位一列、クローズド環境であれば並走してのライドイベントもありますが、
その時の車間距離や横に並んだときに肩をぶつけてもまっすぐ走れるようなバランスのとり方のレッスンも。
少し高度な技術になりますが、一度体験しておけば不意の転倒を防ぐことも可能です。
その他、ロングライドでは体のいろいろな筋肉を均等に使うことで楽に遠くに行けるようになるので、
ダンシングの乗り方やハンドルの持ち方、いろいろな体勢でハンドルを持つことで筋肉を和らげるなど、
普段のサイクリングにも役立つ知識やテクニックをたくさん披露していただきました。
栗原coffeeで洗車デモンストレーションとコーヒータイム
イベントの最後は、栗原coffeeに戻り、さいたまディレーブ所属の半田選手によるシュアラスター製品を使った洗車デモンストレーションを体験。参加者の方のバイクをキレイにするのと同時に、洗車時に気をつけたいメンテナンスポイントをレクチャー。

コーヒータイムでは参加者の皆さんと今日の安全講習ライドの話であったり、半田選手のプロ活動の話など、
普段はなかなか聞くことも出来ないしテーマにもならない貴重な話を沢山聞くことができました。
今後もシュアラスターサイクルクラブでは楽しく走れるライドイベントだけでなく、みなさんが安全にライド出来るきっかけ作りとして「安全講習ライド」は定期的に開催して行く予定です。初心者から上級者まで、すべてのサイクリストに受けていただきたい内容なので、次回開催をお楽しみに!!


サイクリスト。
会員制サイクルコミュニティ「CYCLE COMMUNE TOKYO」主宰。
40歳から乗り始めたロードバイクにどっぷりとはまり、安全で楽しいサイクリングを多くの人と楽しみたいたいとの思いからサイクルコミュニティを立ち上げる。
また、様々なブランドの自転車関連の企画やライドイベントにも携わるフリーランスのサイクリストとしても活動しています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。